こんにちは、かずさあです。
♪前回からの続きからになります。よろしくお願いします。1月某日に神奈川県秦野市の「南はだの七福神めぐりと鶴・亀巡り」を行いました。イエーイ!やったね!
福寿弁才天から白笹稲荷神社へ
♪無事に福寿弁才天で七福神巡りのスタンプカードにスタンプを押して次の場所に向かいます。福寿弁才天は見どころがたくさんあり、またこの場所に来たいと思いました。ヤッホー!
♪次の場所は車で7~8分ぐらいの場所にある白笹稲荷神社です。ここは寿老人の七福神です。今回は車での移動なので気分が楽です。


*ここ白笹稲荷神社には初めて行きましたが、とても心地よく気持ちがスッートする感じです。今回は時間もなく、スタンプだけの参拝でした。見どころもあり、また、訪れたいと思いました。ヤッホー!イエーイ!!
♪最後の七福神巡りの場所に向かいます。秦野市の今泉という場所にある亀王山太岳院です。ここの七福神は福禄寿を祀っています。いいね!

*ここ太岳院はとても寺院とは思えないほど近代化されていました。スタンプがどこにあるのか聞くとなんか冷たく応対され、悲しい感じです。
♪さらに、太岳院で亀スタンプをゲットです。やったね!!
♪取り敢えず、七福神のスタンプは完了です。後は、鶴(親・子)スタンプの神社に行くだけです。良かったです。!

いいぞ!いいぞ!イエーイ!!
♪太岳院からはだの桜道を車で62号線方面に走らせると尾尻八幡宮に着きます。ここは住宅街の高台あり、探すのに少し手間がかかりましたが「鶴」スタンプの親です。そして、ここからさらに62号線に出てすぐの場所に西大竹、嶽神社があり、ここは「鶴」スタンプの子です。スタンプをゲットしてやれやれです。オッケー。


♪南はだの七福神巡り+鶴・亀巡りは思った以上に早く終わって良かったです。これからご褒美の時間です。ヤッホー!!小田急線渋沢駅周辺で食事タイムです。イエーイ!いいね‼

*七福神とは「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたのです。
♪かずさあ日和り便り①【https://kazu-sasa1hw.com/?p=4466&preview=true】
渋沢駅周辺で食事タイム
♪車で渋沢駅周辺に走らせると中華食堂と海鮮丼のお店があります。出雲大社相模分嗣に度々、参拝に来る時にはよく入るお店です。やったね!





*中華食堂ではいつも待っていたのだがすんなりと注文ができ、それにラーメンだったので身体が温まりました。 海鮮丼店では品数が少なかったがとても美味しくお腹がいっぱいになりました。大満足です。
詳しくはこちら➡七福神の由来・七福神の紹介
♪いかかがだったでしょうか。前回と今回で2回に分けてブログ記事にしました。天気も良くそんなに寒くなくて良かったです。七福神スタンプも全部ゲットできご褒美タイムも大満足の1日でした。イエーイ!いいね‼
♪いかがだったでしょうか。楽しんでいただけたでしょうか。次回の記事投稿は4月7日(月曜日)です。次回はどこに・・・お楽しみに!
♪かずさあ日和り便り②~あなたにとっての道しるべに~♪ 【https://iroironoiro.info/l/c/IkMcUmyC/i7tKVyMB】【https://iroironoiro.info/l/c/5ogU81PT/i7tKVyMB】

🌻そうだっぺ!またね!!
コメント