こんにちは、かずさあです。
今回の観光地スポット巡りは、神奈川県横須賀市浦賀地区を散策して来ました。…お楽しみに!
横須賀 京急線 浦賀駅から出発です。
♪朝早くJR線に乗り向かう場所は神奈川県横須賀市の京急線浦賀駅です。受け付けが9時からだが着いたのが30分も前に着いた。朝ごはんを駅近くで済ませ、1500円の参加費を払い受け付けを済ませます。今回も東海道ウォークガイドの会での参加です。
♪きょうの天気は雨模様でおまけに寒いです。でも元気よくいくぞ!僕は1班で参加者11名で出発です。イエーイ‼



*僕は何回かここ浦賀には来ています。改めてガイドさんや参加者で散策する事は楽しみです。ヤッホー!
♪浦賀駅を出発して歩く事15分ぐらいで東林寺という寺院に着きます。本尊は阿弥陀如来です。寺内には浦賀の開国時に貢献した中島三郎助のお墓があります。
♪東林寺をお参りして海沿いに向かいます。歩く事7~8分ぐらいで東叶神社に着きます。僕はここの神社には4回目の参拝です。


*御祭神:誉田別命(第15代応神天皇)
*鎮守様、氏神様、明神様とさまざまな呼び名で親しまれている叶神社は鬱蒼と木々の生い茂る緑濃き明神山を背景に、神々しく鎮まっています。
*由緒:社伝によると、養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、もし源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべしと祈念したところに始まるとされている。

*東叶神社では雨が降ってきて参拝にはチョット残念でした。でもここにまた来れてとてもハッピーな気持ちです。
♪東叶神社を参拝して海沿いを歩くと「浦賀の渡し」という渡し船があります。通称ポンポン船と言われています。人が10人ぐらい、自転車も乗れる小さな船です。僕たち参加者はこの船に乗り、向こう岸の西浦賀に行きます。



いいぞ!いいぞ!イエーイ‼
西浦賀町 散策へ

*ポンポン船はワクワク感があり、とても楽しめました。チョット子雨が降っていて残念です。西浦賀乗船場に4~5分で着きました。イエーイ‼やったー!
♪西浦賀乗船場にはあっという間に着きます。トイレ休憩をやり、向かう場所は歩いて5分ぐらいの場所にある西叶神社に向かいます。


*ご祭神:誉田別尊(応神天皇)比売大神 息長帯比売命(神功皇后)
*当社は養和元年(1181)神護寺文覚上人が京都、石清水八幡宮より勧請し創建しました。
*文覚上人が源頼朝の為に源氏再興を発願し、治承年間(1177〜1180)上総国(千葉)鹿野山に参篭しました。源氏氏神と称え奉る石清水八幡の神に祈念をし、源氏再興の本願が叶えられれば勝地を探し求め八幡の一社を建立、末永く祭祀をせんと誓いをたてました。
♪まだ雨がシトシト降っていて肌寒いです。西叶神社では10分ぐらいいてガイドさん説明を聞きました。ガイドさんも寒いようで大変です。頑張れ。参加者も頑張れ。
*東西叶神社はパワースポットとしても知られており、西叶神社の勾玉を東叶神社のお守り袋に納めて身につけていると、恋愛をはじめとした良縁を結ぶといわれています。
*西叶神社の狛犬は、いずれも口を開けた「阿(あ)形」、東叶神社の狛犬は、左右とも口を閉じた「吽(ん)形」に見え、東西で一対となっているとの説もあります。
♪西叶神社で参拝を終えてすぐ近くの愛宕山に僕ら参加者11名は向かいます。



*そんなにきつくない坂でした。小雨だったので景色は今一さえません。残念です。
♪愛宕山公園を降りてきて次に向かう場所は陸軍桟橋、浦賀奉行所跡、為朝神社に行きます。愛宕山公園から15分ぐらいの場所にあります。


♪僕たち参加者は為朝神社から歩いて20分ぐらいはあるゴール地点の燈明堂跡に行きます。結構シンドイという感じです。でも少しは雨がやんできました。もう一息だファイト!


♪今日のゴール地点燈明堂跡で5~6分散策し、そしていつもどうり整理体操をして解散です。参加者の皆さんお疲れ様です。

*この日は雨が止まずおまけに寒い日でした。でもやり終えたという感じです。やったー!帰りは近くの京急バスで久里浜駅に行きました。


♪何回か訪れている京急久里浜駅に着き懐かしさを感じ、電車で横須賀中央にいき今日のご褒美でもある食事タイムです。嬉し‼イエーイ‼ご飯も食べお腹いっぱいになり、大満足です。この後、演劇関係の友人と会って疲れた1日でした。
♪いかがだったでしょうか。楽しんで頂けたでしょうか。なんだかんだ今年も始まりました。今年は皆さんのお役に立つ記事を書いていく事にしました。もちろん旅ブログ「かずさあ日和り」ブログも書いていきます。
♪今後ともよろしくお願いいたします。次回の記事投稿は2月7日(水)です。

🌻そうだっぺ!!またね!
コメント