こんにちは、かずさあです。
今回の観光地パワースポット巡りは神奈川県伊勢原市大山阿夫利神社を散策してきました。②・・・お楽しみに!
伊勢原駅へ
♪朝、自分のペースで支度して愛車(スクーター)のバイクに股がり最寄りの駅に行きます。今日の天気が心配です。
♪駅に着き小田急電鉄で伊勢原駅に向かいます。イエーイ!電車に乗ってみる周りの景色はのどかな田舎という雰囲気です。伊勢原駅に着き、大山・阿夫利神社行きのバスに乗ります。ヤッホー!!

*大山阿夫利神社に以前にも数回、参拝した事があり、懐かしいです。やったね!


♪伊勢原駅は10年ぐらい前に来た時とそんなに変わっていない様子でホットする感じです。ヤッホー!
♪バスに乗る事30分ぐらいで終点のバス停に着きます。両脇のお土産屋さんを通り、何段かあるか分からないが階段を上ります。ちょっとしんどいです。



*今日は平日のこともあって人は、少ないです。雨は降っていないが降りそうなので無事におおやま阿夫利神社の奥社に行けるか心配です。
♪阿夫利神社の下社には、坂を上っても行けますが体力も時間ないのでケーブルカーで行きます。



*ケーブルカー内は満員でも10人ぐらいしか乗りません。急な坂を上り眺めはとてもとても良かったが天気が今一だったので残念である。
♪6~7分で下社前の停車場所に着き、阿夫利神社下社を目指します。懐かしい気持ちで一杯です。嬉しい~!人は、まばらで落ち着きます。参拝をして気分は感謝の気持ちで一杯です。


*ご祭神:大山祇命大神・高龗(たかおかみ)大神・大雷大神です。
*大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、2200年以上前の崇神天皇の頃に創建されたと伝えられている式内社です。古来では別名「あめふり山」とも呼ばれ、雨乞いや五穀豊穣の祈願の対象でした。
*庶民からの崇敬も厚く、江戸時代以降は年間20万人を超える人々が「大山詣り」を行ったと記録されています。
*当社の御祭神が富士山の御祭神である「木花咲耶姫」の父君に当たることから、大山と富士山の両山をお参りする「両詣り」も盛んに行われました。
*詳しくはこちら➡大山阿夫利神社
大山阿夫利神社、奥社へ
♪境内をゆっくりと参拝を終え、いざ、大山奥社に向けて参拝登山に行きます。雨、降らないでくれ~。

いいぞ!いいぞ!イエーイ!!
♪大山阿夫利神社奥社の登山道は半端なくきつい登山道なので大変です。でも、ここまで来たからには行くしかない。ウオッシャー!!



*登山道は凄くきつくしんどいです。途中、何回か転びいつ奥社に着くのかと思い周りを見る余裕が全然なかったです。頑張るぞ!
♪大山阿夫利神社奥社、頂上を目指している中、数人の登山者に会い、声をかけあって頑張ります。この先、どうなる事やら…。
♪いかがだったでしょうか。楽しんでいただけたでしょうか。次回の記事投稿は11月29日(金曜日)です。次回も伊勢原市阿夫利神社③です。…お楽しみに!
♪かずさあ日和り便り【https://kazu-sasa1hw.com/?p=4466&preview=true】

🌻そうだっぺ!またね!!
コメント